光る君へ

光る君へ

刀伊の入寇と藤原隆家と「府の止むこと無き武者」平為賢の活躍

寛仁3年(1019年)、刀伊の入寇という未曾有の危機に立ち向かった平為賢。藤原隆家の指揮のもと奮戦し、「府の止むこと無き武者」と称された彼の伝説と、その勇名が後世に伝わるまでの物語を辿ります。 刀伊の入寇と藤原隆家、平為賢 平安時代、日本が...
光る君へ

藤原道長も出家ー平安貴族はなぜ出家するのか?

華やかな平安貴族がなぜ出家を選んだのか?政治や信仰、心の救いを求めた理由に迫ります。政治的な対立や失望、精神的な救いへの渇望、仏教への信仰心、そして社会的な慣習が絡み合い、出家は彼らにとって人生の転機となりました。その理由と意味に迫ります。...
光る君へ

三条天皇の死因は?—金液丹とは?不老不死の薬それとも毒

ドラマ「光る君へ」に登場した、三条天皇が飲んだ目の薬「金液丹」。不老不死の薬といわれる一方多くが中毒死しています。その背景には興味深い歴史が隠されています。三条天皇が即位してから3年目の長和3年(1014年)、彼の目や耳の不調が深刻化してい...
光る君へ

藤原道長の晩年の病気との闘いと「大河には描けない」壮絶な最期

平安時代の貴族・藤原道長は、摂関家として権勢を誇り、当時の日本を象徴する人物です。しかし、その栄華の裏側には晩年の病苦があり、特に糖尿病に苦しんでいたとされています。彼の晩年の生活や病の苦しみや壮絶な最期を知ると藤原道長の人生は本当に幸せな...
光る君へ

藤原隆家・どんな人?―問題児から英雄へ

大河ドラマ「光る君へ」の39回「とだえぬ絆」で亡くなり、画面から退場した藤原伊周。決して賢明ではない悪役ではあったがなぜかかわいそうな一面も。一方藤原兼家は兄弟でも成長し、賢明に強く生きていく姿が印象的。この兄弟の生き方の違い、について考え...
光る君へ

紫式部の宮中生活?嫉妬といじめが渦巻く世界どう乗り切ったか?

「光る君へ」では、ひそひそ話で紫式部(藤式部)に対して悪口を言っているようなシーンはあったものの、そこは女の園、ひそひそ話での悪口で終わるとは思えない。そこで、紫式部へのいじめについて、そのいじめに紫式部がいかに向かったかについて調査します...
光る君へ

和泉式部:和歌に見る恋多き歌人の人生とは?

和泉式部(いずみしきぶ)とはどのような人生を送った人なの?「光る君へ」では、色っぽい 恋多き女性。 紫式部が芯の通った女性として描かれているのは 対照的。 このブログでは和泉式部の恋、 そして和歌から人生を探ってみました。 和泉式部の幼少期...
光る君へ

紫式部の娘・藤原賢子は出世したか?道長の力で大出世。

「光る君へ」で表現されているように紫式部の娘、藤原賢子。藤原賢子は宮中での出世により「大弐三位(だいにのさんみ)」と呼ばれるようになりました。この称号は、彼女が女房として最高位を意味します。もちろん紫式部の娘ですから、優秀な女性であることは...
光る君へ

赤染衛門どんな人?和歌と交友関係ーそして「栄花物語」の執筆

赤染衛門の歌人として、そして「栄花物語」の制作等文学者としての凄さに焦点を当てます。宮中での紫式部(藤式部)に時に優しいまなざしを時に厳しいまなざしを向けていた女官。実在の人物。紫式部同様藤原彰子に仕えた優れた歌人であり「栄花物語」の制作し...
光る君へ

藤原道長と紫式部の関係が五十日の儀、祝いの席とは?

「光る君へ」で36話。道長とまひろの関係バレたと、冷や汗もの。敦成親王(後の後一条天皇)の誕生50日目を祝う「五十日の儀」実はこのシーンは「紫式部日記」に描かれ、史実にもとずいている。祝いの席で紫式部が和歌を詠んだ後藤原道長が返歌を読んだと...