ドラマ

ドラマ

紫式部の娘・藤原賢子は「光る女君」?和歌にみる恋多き人生

紫式部の娘である藤原賢子(ふじわらのけんし)、通称「大弐三位(だいにのさんみ)」は本当に「光るその才能と恋愛模様で宮廷を魅了した女性です母譲りの和歌の才能は、多くの貴公子たちとの恋愛エピソードと和歌について調べてみました。  紫式部の娘・藤...
ドラマ

紫式部の弟、藤原惟規と斎院の中将との身分を超えた恋とは?

「光る君へ」の創作ではない。史実から藤原惟規どうも恋愛については破天荒だったようです。斎院の中将に恋をしました。彼女に会うために男子禁制の斎院に忍び込むという大胆な行動を取り、見つかった際には即興で和歌を詠んで窮地を逃れました。
ドラマ

「光る君へ」で藤原彰子出産時、藤原道長が恐れた物の怪とは?

「光る君へ」にドはまり中。登場人物も素敵ですが、「呪詛や物の怪」等の平安時代、信じられたことにびっくり。なぜなら平安時代、物の怪(もののけ)という存在は日常生活の一部であり、とりわけ妊婦や出産に関わる場面では、恐怖の対象として避けられなった...
ドラマ

藤原彰子の出産時の藤原道長の安産祈願・法華三十講とは?

「光る君へ」では藤原彰子の懐妊を願う藤原道長の姿が。そして、待ちに待った懐妊。懐妊後も安産祈願のため「光る君」法華三十講を行っている。個々ではその法華三十講について調べました。それにしても藤原道長のなみなみならぬ執念が凄すぎ。 藤原道長が法...
ドラマ

敦康親王はかわいそう?藤原道長に翻弄され藤原彰子に愛された人生

「光る君へ」での敦康親王役の子役がめちゃかわいい。 史実では、 権力に翻弄され、若くしてこの世をさった かわいそうな親王と表現されることが多いのだが、 本当に、彼の人生はかわいそうな人生だったのだろうか。 短い生涯ではあったが、 誰よりも愛...
ドラマ

藤原道長がで懐妊祈願で金峯山へ御岳詣とその意味は何か

NHKの大河「光る君へ」にドはまり中。中でも史実に行動が残っている藤原道長とても興味深い。その中に御岳詣も。全く知識のないモミジ調べてみました。 藤原道長が行った御嶽詣(みたけもうで)とは 平安時代の貴族たちの信仰と修行 平安時代の「御嶽詣...
ドラマ

見城愛「光る君へ」の藤原彰子役で注目 どんな人? 

大河ドラマ「光るきみへ」にドはまり中。全ての俳優さんが、物語の登場人物そのもの。その中でも最近藤原彰子役の見城愛さんが、これまであまり知らなかっただけに気になります。というわけで見城愛さんについて調べてみました。 見城愛さんの努力の原点〜動...
ドラマ

服部良一と笠置シズ子からのエール「東京ブギウギ」の誕生秘話 

服部良一と笠置シズ子からの「東京ブギウギ」はエール。  1947年に発表された「東京ブギウギ」は、ブギのリズムに乗せた日本の歌謡曲で、作詞は鈴木勝、作曲は服部良一、歌唱は笠置シヅ子さんによるものです。この楽曲が生まれた背景には敗戦後の焼け野...
ドラマ

笠置シズ子 夫・吉本えいすけー運命の恋のいくえは?

笠置シヅ子と吉本えいすけの運命の恋。朝ドラ「ブギウギ」はますます盛り上がってますね。女子の私としては、やはり気になるのが恋愛。一度の恋といわれている 笠置シズ子さんと吉本えいすけさんの恋について自伝「歌う自画像」読んでまとめました。 笠置シ...
ドラマ

OSK(日本歌劇団)の歴史ー現在に至る雑草魂とは?

OSKは1930年に大阪で少女歌劇に挑戦。宝塚歌劇団と競り合い、一時解散後に再生。外国人向け公演やマーケティングで新たな展望を切り開き、複雑で波瀾万丈な時代を乗り越えさらなる飛躍を。