ヒートテックを暖かく着る方法と手入れーエアリズムの重ね着⁈

ヒートテックを暖かく着ている人の画像イメージ ファッション

このブログでは、ヒートテックの断熱に効果的な着用方法と
エアリズムとの重ね着についても紹介。おしゃれも意識したいもの。ヒートテック着用しているのに、いつもよりちょい寒い。
というようなことありませんか。正しい重ね着が大切。ここでは、ヒートテックの暖かさを最大限に引き出す着用法を紹介します。

  1. 1・ヒートテックを暖かく着るには必ず 肌にフィットさせる
  2. 2・ヒートテックを重ね着暖かく着るには 下着の上から着用しない
    1. ヒートテックは直接肌に触れるように着るのが基本。
  3. 3・ただしヒートテックの下にエアリズムを重ね着することはOK
    1. ヒートテックの下にエアリズムを着る効果
    2. 寒い日のヒートテックとエアリズムの最適な着用方法
  4. 4・ヒートテックは重ね着しすぎない
    1. 寒い日の重ね着にはーーー
  5. 5. ヒートテックの重ね着の暖かく着るためタイプ別の着用ポイント
    1. スタンダードタイプ
    2. 極暖(EXTRA WARM)
    3. 超極暖(ULTRA WARM)
  6. 6・ ヒートテックー重ね着のシチュエーション別暖かく着用術
    1. ヒートテックを上手に重ね着して暖かく着て通勤・通学
    2. アウトドアやスポーツで大活躍ヒートテックの上手な重ね着
    3. 就寝時(パジャマのインナーとして)の着用はNG
  7. 7・ヒートテックでおしゃれに
    1. ヒートテックを”見せる”レイヤード
    2. ヒートテック×シャツで上品カジュアル
  8. 8・ヒートテックを暖かく着るための洗濯法
    1. ヒートテックの暖かさを長持ちさせるには毎日洗濯すべし
  9. 9・ヒートテックの寿命
    1. ヒートテックの製造時期の確認方法
    2. このような状態になったら買い替えのサイン
      1. 1. フィット感が落ちた
      2. 2. 首元がよれてきた
      3. 3. 生地が薄くなってきた
  10. 10・ヒートテックのおなか回りのまくれ上がりー百均グッズがお役立ち
  11. 11. ヒートテックの暖かさを引き出すNG行動
  12. 正しい重ね着とお手入れでヒートテックの暖かさましまし
  13. ヒートテックのオンライン購入ホームページ

1・ヒートテックを暖かく着るには必ず 肌にフィットさせる

  •  密着感のあるサイズを選ぶのがポイント。
    • ヒートテックは、汗などの水分を吸収して発熱する仕組みなので、肌に密着していないと効果が十分に発揮されません
    • サイズが大きすぎたり、ダボついていると
      発熱効果が低くなります。

2・ヒートテックを重ね着暖かく着るには 下着の上から着用しない

ヒートテックは直接肌に触れるように着るのが基本。

  • 通常の綿の下着の上にヒートテックを着ると
    汗が綿に吸収されてしまい、
    ヒートテックの吸湿発熱機能が働かなくなります
  • どうしても肌にヒートテックが当たるのが気になる場合は、
    吸汗速乾インナー(スポーツ用インナー)を下に着るのが効果的です。

3・ただしヒートテックの下にエアリズムを重ね着することはOK

ヒートテックの下にエアリズムを着る効果

ヒートテックの下にエアリズムを着用することはとても効果的。
エアリズムは吸汗速乾性が高く、
汗を素早く吸収して蒸発させる性質があります。
この機能が、ヒートテックの保温効果を最大限に引き出すことに。

具体的には、エアリズムが汗を吸収し、
ヒートテックがその汗を利用して発熱する仕組。
この相互作用により、体温を保ちながら快適な着心地を実現します。
エアリズムには消臭効果もあるため、長時間の着用でも快適さを損ないません

寒い日のヒートテックとエアリズムの最適な着用方法

  1. 最初にエアリズムを着る:
    エアリズムの吸汗速乾機能が汗を素早く処理します。
  2. その上にヒートテックを重ねる:
    ヒートテックがエアリズムの役割を補完し、発熱と保温を効果的に行います。

4・ヒートテックは重ね着しすぎない

  • ヒートテックは1枚で機能を発揮するように設計されています。
    • 2枚重ねると汗がこもり、逆に冷えを感じるリスクがあります。

寒い日の重ね着にはーーー

  • 寒いときは、**「ヒートテック1枚 + フリースやセーター」**のように、
    空気の層をつくる重ね着を意識しましょう。

5. ヒートテックの重ね着の暖かく着るためタイプ別の着用ポイント

スタンダードタイプ

日常の通勤や室内での利用に最適。

1枚で十分暖かいですが、
寒冷地や外出時は
フリースやダウンをプラスしましょう。

ヒートテックを暖かく着ている人のイメージ画像

極暖(EXTRA WARM)

  • 通常のヒートテックの約1.5倍の暖かさが特徴。
  • 冬の屋外作業やアウトドア活動など、
    寒さが厳しい環境に向いています。
  • スタンダードタイプよりも厚みがあるので、
    ピッタリしたインナーが苦手な人には不向きな場合があります。

超極暖(ULTRA WARM)

  • 通常のヒートテックの約2.25倍の暖かさを誇ります。
  • スキーやスノーボード、屋外のスポーツ観戦、寒冷地旅行などに最適。
  • 厚みがかなりあるので、動きやすさはやや低下しますが、
    極寒地での防寒対策としては最強の選択肢です。

6・ ヒートテックー重ね着のシチュエーション別暖かく着用術

ヒートテックを上手に重ね着して暖かく着て通勤・通学

  • スタンダードタイプ1枚 + フリース or セーター
    組み合わせが効果的。
  • 電車やオフィスの中は暖かいことが多いので、
    ヒートテック1枚でも十分。
    極暖は暑くなりすぎるかもしれません。
  • 体温調節がしやすい重ね着(ジャケットやコート)
    意識すると快適です。

アウトドアやスポーツで大活躍ヒートテックの上手な重ね着

  • 超極暖 or 極暖タイプ + 吸汗速乾のスポーツインナーがベスト。
  • アウトドアでは、汗をかくことが多いため、
    汗冷えを防ぐための工夫が必要です。
  • 吸汗速乾インナー(スポーツ用インナー)を1枚着て
    その上にヒートテックを重ねれば
    汗がヒートテックに吸収されず、快適に過ごせます。

就寝時(パジャマのインナーとして)の着用はNG

  • 基本的には就寝時のヒートテック着用は避けた方が良いです。
    • ヒートテックは「汗を吸収して発熱する」ため、就寝中に汗をかくと汗冷えする可能性があります。
    • 就寝時のインナーは、吸汗速乾のパジャマやコットン素材がベターです。

7・ヒートテックでおしゃれに

ヒートテックを”見せる”レイヤード

 ✔ タートルネックを首元からチラ見せ → クルーネックのニットやスウェットと組み合わせて、レイヤード感を楽しむ
 ✔ ロンT風に着る → オーバーサイズの半袖Tシャツとレイヤード

ヒートテック×シャツで上品カジュアル

 ✔ 白シャツのインナーにベージュorグレーのヒートテック → 柔らかい印象に
 ✔ チェックシャツのインナーに黒ヒートテック → シックで落ち着いた雰囲気


8・ヒートテックを暖かく着るための洗濯法

ヒートテックの暖かさを長持ちさせるには毎日洗濯すべし

  • ヒートテックは吸湿発熱機能が汗などの湿気を利用しているため、
    繰り返しの着用で機能が低下します。
  • 1日着たら必ず洗濯するのが理想的です。
    特に、汗をかきやすい人は注意が必要です。
  • 柔軟剤を使用するのはNG
  • ヒートテックはポリエステル素材が多く、
    柔軟剤を使うと吸湿性が低下する可能性があります。
  • 洗濯時は、柔軟剤を使用しないようにしましょう。

9・ヒートテックの寿命

  • ヒートテックは1シーズン(約100回の着用)を目安
    買い替えるのが理想的です。
  • 長期間の使用で吸湿発熱機能が劣化するため、
    2~3年使い続けると暖かさを感じにくくなります

ヒートテックの製造時期の確認方法

ヒートテックの製造時期はタグで確認することができます。
例えば、タグに「54-01」と記載されている場合、
最初の「5」は製造年の末尾を示し、
次の「4」は季節を示します。この場合、
「5」は2015年を、「4」は冬を意味します。
このように、タグを確認するだけで製造時期が分かるため、とても便利です。

春→「1」
夏→「2」
秋→「3」
冬→「4」と製造された季節がわかるしくみになっています。

このような状態になったら買い替えのサイン

  100回着用が目安とはいえ、人によって着る頻度は違うし、
  ましてや何度着用したかなどカウントしている人はいません。
  買い替える状態の目安を下記の通りです。

 買い替え時期は3年が目安ですが、着用頻度や保管状態によっても異なります。
  以下のような状態が見られたら、そろそろ買い替えを検討しましょう。

1. フィット感が落ちた

ヒートテックは、体に密着することで暖かさをキープする仕組みです。
しかし、ポリウレタンが劣化すると、ストレッチ性が失われてしまいます。
着用時に**「ピタッと感がなくなった」**と感じたら、寿命のサイン

2. 首元がよれてきた

ヒートテックは首回りが特に伸びやすいです。
首元が**「よれよれに伸びてきた」**と感じたら要注意。
生地が伸びると戻らないため、見た目も着心地も悪くなります。

3. 生地が薄くなってきた

長期間の着用や洗濯を繰り返すと、
生地がすり減り、薄くなります。
特に、**「ペラペラになってきた」**と感じたら買い替えを検討。

10・ヒートテックのおなか回りのまくれ上がりー百均グッズがお役立ち

ヒートテックの愛用者として
現在の最大の問題はおなかあたりがまくれ上がること
ボトムスにしっかり入れるのが一般的だと思うのですが。
それでも一番温めた部分が丸出しに、
おお勧めなのが右の百均グッズ。 
セリアで購入しました。
もちろん、ベルトでも可能ですが、
ゴムで長さも調節できるので便利です。

ヒートテックを着用しても、ヒートテックがまくれ上がって寒くらるのを防ぐために着用するセリアで買ったゴムベルト

おなかがぶよであるため、ヒートテックにセリアのゴムベルトとつける勇気が
ないので、上着の上から装着したのが右の画像です。
皆さんは、ヒートテックの上に着用してくださいね。

ヒートテックを着用しても、ヒートテックがまくれ上がって寒くらるのを防ぐために着用するセリアで買ったゴムベルトとそれを上着の上に着用した姿

  


11. ヒートテックの暖かさを引き出すNG行動

NG行動なぜNG?
下着の上に着る吸湿発熱機能が発揮されないため。
2枚重ねて着る汗がこもり、汗冷えのリスクが高まる。
就寝中に着る汗をかいて冷えるリスクがあるため。
洗濯時に柔軟剤を使う繊維がコーティングされて、吸湿性が低下する。

正しい重ね着とお手入れでヒートテックの暖かさましまし

  • ヒートテックは1枚で着るのが基本
    肌に密着するサイズを選び、吸湿発熱機能を最大限に活用しましょう。
  • 寒い日は、**ヒートテック1枚 + フリース + ダウンジャケット**のような空気の層を意識した重ね着が効果的。
  • スポーツやアウトドアでは、
    吸汗速乾インナーの上にヒートテックを着ると、汗冷えを防ぐことができます。
  • 洗濯時は柔軟剤を使わないのがポイント

ヒートテックのオンライン購入ホームページ

以下のリンクから、性別ごとの商品ページにアクセスできます。

これらのページでは、極暖や超極暖をはじめ、さまざまな種類のヒートテックが購入できます。

タイトルとURLをコピーしました