銀行口座凍結と相続手続きのポイント

銀行口座が凍結される可能性のある預金通帳 定年後の生活

家族が亡くなったら銀行の口座が凍結されるらしいけど、いつ?どうやって解除するの?

突然の不幸が訪れたとき、葬儀費用や生活費の支払いができない… そんな不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

実は、口座の凍結は「死亡届を出した瞬間」には行われません。また、凍結解除にも手続きが必要です。

この記事では、銀行口座の凍結に関する基礎知識を徹底解説します。万が一の際にスムーズに対処できるよう、ぜひご一読ください!

1. 銀行口座はいつ凍結される?

死亡届を出すとすぐに口座が凍結される」と思っていませんか?

実際は銀行が名義人の死亡を知った時点で凍結されます。

モミジ
モミジ

モミジの少ない経験からすると
地元の大手銀行等、どこで死亡を知ったのだろうと
疑問に思うほど、早い時期に凍結される可能性があります。

凍結されるタイミングは?

家族が銀行に連絡したとき(最も一般的なケース)

新聞の訃報や葬儀の情報を銀行が確認したとき(稀なケース)

信託銀行の情報共有(特別なケース)

銀行口座が凍結される可能性のある貯金ん通帳

役所に死亡届を出しただけでは、銀行口座は凍結されません。
ただし、家族が銀行に連絡すれば、その時点で凍結されます。

2. 口座凍結後の影響は?

銀行口座が凍結されると、以下のような大きな影響が出ます。

引き出しができなくなる

  • 通帳・キャッシュカードの利用がストップ
  • ネットバンキングも使えない

家族がATMでお金を引き出そうとしても「利用できません」と表示されてしまいます。

公共料金やクレジットカードの引き落としが停止

  • 電気・水道・ガス、スマホ料金などの自動引き落としができなくなる
  • 支払いが滞ると、サービスの利用が停止される可能性も

公共料金やクレジットカードの引き落としが停止の場合の対処方

クレジットカード会社に連絡:
まず、クレジットカード会社に連絡し、
口座が凍結されたことを伝えます。新しい引き落とし口座を設定するか、
他の支払い方法を相談します。

公共料金の支払い先に連絡:
電気、ガス、水道などの公共料金の支払い先にも連絡し、
口座が凍結されたことを伝えます
新しい引き落とし口座を設定するか、
他の支払い方法を相談します。

モミジ
モミジ

使用しているクレジットカード、電気、ガス、水道の支払い方法は事前に整理して
伝える準備をする必要がありますね。

口座凍結後の給与・年金の入金は可能だが、引き出せない

  • 給与や年金の振り込みは行われますが、引き出しは不可です。

3. 口座凍結前にお金を引き出すリスク

凍結される前にお金を引き出しておけば大丈夫じゃない?」と
思う人もいるかもしれませんが、リスクが大きいので注意が必要です。

リスク1:家族間のトラブル

  • 亡くなった方の口座にあるお金は、相続財産の一部です。
  • 無断で引き出すと、他の相続人から「不正な持ち出し」とみなされる可能性があります。
  • これが原因で、家族間のトラブルが発生するケースも少なくありません。

リスク2:相続放棄ができなくなる

  • 故人が多額の借金を抱えていた場合、**「相続放棄」**をすれば借金を相続せずに済みます。
  • しかし、故人の預金を引き出した時点で「相続を承認した」とみなされる可能性があります。
  • こうなると、相続放棄ができず、借金も相続しなければならないことも。

4. 口座凍結を解除する手続き

口座凍結解除に必要な書類

  1. 遺産分割協議書(相続人全員の実印が必要)
  2. 故人の戸籍謄本、改製原戸籍、除籍謄本
  3. 相続人全員の印鑑証明書
  4. 相続人全員の本人確認書類(運転免許証など)
モミジ
モミジ

遺産分割協議書(相続人全員の実印が必要)や

相続人全員の本人確認書類(運転免許証など)について考えると
やはり事前に遺言書を残しておく方がいいですね。

口座凍結解除の 手続きの流れ

  1. 銀行に連絡(相続の手続きを行う旨を伝える)
  2. 必要書類を準備
  3. 銀行窓口で手続き

ポイント
手続きには相続人全員の同意が必要です。


5. 口座凍結後にどうしてもお金が必要な場合の対策

「葬儀費用を支払うためにお金が必要!」という場合もあるでしょう。

このようなときは、**「預貯金の払い戻し制度」**を活用できます。

預貯金の払い戻し制度とは?

  • 遺産分割が終わる前でも一部の預金を引き出せる制度です。
  • 2019年7月1日から施行されました。

引き出せる金額の上限

相続開始時の預金額 × 1/3 × 自分の法定相続分
ただし、1つの金融機関あたり150万円までが上限です。

計算例

  • 故人の預金:900万円
  • 相続人は配偶者1人と子ども2人(合計3人)

この場合、

  • 900万円 × 1/3 = 300万円
  • 子どもの法定相続分は1/4(3人で分割するため)

よって、75万円を引き出すことが可能です。

これらの手続きを行うことで、凍結された口座の預貯金を払い戻すことができます。

預貯金の払い戻し制度の利用方法

  1. 必要書類の準備:
    • 被相続人の除籍謄本、戸籍謄本または全部事項証明書
    • 相続人全員の戸籍謄本または全部事項証明書
    • 預金の払い戻しを希望する方の印鑑証明書
    • その他、金融機関が指定する書類
  2. 金融機関への連絡:
    • 必要書類を準備したら、金融機関の窓口に連絡し、
      相続手続きを行う旨を伝えます。
  3. 手続きの実行:
    • 金融機関の窓口で、必要書類を提出し、手続きを進めます。

預貯金の払い戻し制度の注意点

  • 相続放棄: 払い戻しを行うと、相続を承認したとみなされるため、相続放棄ができなくなる可能性があります。
  • 利用制限: 遺言がある場合や、他の相続人の利益を害する場合は、この制度を利用できないことがあります2。

この制度を利用することで、相続手続きが完了する前でも、生活費や葬儀費用などの支払いに充てることができます。詳細については、金融機関に直接お問い合わせください。

もし不安なことがあれば、司法書士や弁護士に相談することもおすすめです。


6. 家族が亡くなったときに知っておきたい!銀行口座凍結の仕組みと対処法

家族が亡くなったとき、銀行口座の凍結は必ず発生する問題です。

💡 ポイントのおさらい

  • 口座は銀行が死亡を知ったタイミングで凍結される。
  • 凍結後は引き出しも自動引き落としもできない
  • どうしても必要な場合は、預貯金の払い戻し制度を活用する。

いざというとき、慌てずに済むよう、家族と話し合っておくのも大切です。

もし不安なことがあれば、司法書士や弁護士に相談するのもおすすめです。

早めの準備が、家族の安心を守るカギになります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

自分にもしもの事あった場合ー周囲の人が困らないように


いつ何が起こってもおかしくない。
やはり、もしもの事があればお金が必要。
まずは貯金通を2.3冊程度に絞り込む
保管場所を信頼できる人に知らせておく
遺言状を書いておく
人は最期を一人で完結することはできないのだから。
できることはやっておこうと思います。
できることから少しずつ。
葬儀費用で迷惑かけないように。

銀行口座の凍結に関する公的な情報は、以下のウェブサイト提供

  • 全国銀行協会: 預金者本人の意思確認ができない場合の預金引き出しに関する案内資料を作成しています。 全銀協
  • ゆうちょ銀行: 相続手続きに関する情報を提供しており、相続による口座の停止設定についても説明しています。 ゆうちょ銀行

これらのサイトでは、口座凍結の理由や解除手続きについて詳しく説明されています。


タイトルとURLをコピーしました