藤原道長も出家ー平安貴族はなぜ出家するのか?

平安貴族が出家した姿 光る君へ

華やかな平安貴族がなぜ出家を選んだのか?
政治や信仰、心の救いを求めた理由に迫ります。
政治的な対立や失望、精神的な救いへの渇望、
仏教への信仰心、そして社会的な慣習が絡み合い、
出家は彼らにとって人生の転機となりました。
その理由と意味に迫ります。

平安時代の貴族が出家を選んだ理由とは?


1. 政治的な対立や失望からの逃避

平安時代は貴族同士の権力争いや派閥間の対立が激しい時代。
政治的な混乱や挫折から解放されるために出家を選ぶ貴族も
少なくありませんでした。

藤原道長の三男・藤原顕信の出家

藤原顕信は父との関係の悪化や
将来に対する不安を抱え
最終的に出家する道を選びました。
顕信は、道長の期待に応えられないことや、
兄弟との競争に疲れたこともあり、
精神的な救いを求めて仏門に入ることを決意。
彼の出家は、道長との関係悪化が一因となっており、
出家後は仏教の修行に専念しました
出家は貴族にとって一種の
「政治的なリセット」の手段でもあったのです。

平安時代に次々と出家した僧侶の一人である藤原道長の姿

モミジ
モミジ

光る君へ」での母親の藤原明子が道長に対して
顕信を返して」と迫るシーンのド迫力。
忘れられません。
しかし、彼が修行に専念した事実が残っている事実を目にすると
必ずしも、悪い選択ではなかったのかもしれません。
しかし、まだ若いのに自分の息子が出家してしまったのは
明子にとって耐えがたい痛みだったのでしょう。


2. 出家に平安貴族は精神的な救いと心の安らぎ求めていた

当時の貴族たちは、
華やかな宮廷生活を送る一方で、
多くの悩みや不安を抱えていました。
人間関係の悩み家族の死あるいは人生そのものへの迷いが、
彼らを精神的に追い詰めることもありました。
出家は心の平安を得るための手段と考えられていました。
仏教の教えに従うことで、
煩悩から解放され、
安らぎを見いだすことができる
信じられていたのです。

モミジ
モミジ

ある意味、平安時代は戦のない平和な時代。
現代の日本とそういう意味では似ているのかも。
しかし、不安はそういう時代にこそ膨らんでいあるのかもしれませんね。


3. 仏教への深い信仰心

仏教の教えは平安時代の貴族社会に大きな影響を及ぼし
一部の貴族は、その教えに深く感銘を受け、
出家を決意。
仏教の戒律を守り、
修行生活を送ることが、
精神的な充足感や悟りへの道と。
宗教的な理由で出家を選ぶケースは
特に仏教が隆盛していた
平安時代中期以降に増加

モミジ
モミジ

平安時代は平和であった一方で、不安な時代だったのかも。


4. 社会的な慣習としての出家

平安時代の貴族社会では、
特定の状況下で出家することが一般的な慣習として
受け入れられていました。
政治的な敗北を喫したときや家族の死を経験したとき、
出家は「自然な選択」とされることが多かったのです。
社会的な期待や圧力が、出家の一因となることも。


出家が持つ意味と役割

出家とは、仏教において「世俗の生活を捨てて仏門に入り、修行者となること」。

  • 家族や地位を捨て、寺院で修行生活を送る
  • 仏教の戒律を守り、煩悩を断つ努力をする
  • 悟りを目指し、精神的な成長を遂げる

藤原道長が出家を決意した理由とは?―病、霊、そして権力の安定

藤原道長が出家を決意した理由とは?―病、霊、そして権力の安定

寛仁3年(1019年)3月21日、藤原道長は出家
この出家の背景には、病気の悪化や霊的恐怖
そして権力の安定確保がありました。

霊と病に悩まされた藤原道長の苦悩

道長は度重なるに悩まされ、
多くの霊が現れることを記録されています
兄の道隆・道兼生霊と化した顕光
さらには早逝した敦康親王の怨霊などが道長を脅かしました。
特に敦康親王は、道長の政治的圧力が原因で苦しみ
道長自身もその罪を意識していた可能性が高いとされています。

極楽往生を願い続けた藤原道長の晩年


道長の信仰心は深く仏教、神祇、陰陽道を幅広く信仰
出家後には法成寺を建立し、
浄土信仰の中心地としました。
この寺院は道長の宗教的・政治的願望を象徴するもので、
日本の仏教を統合したいという意図が感じられます。

藤原道長は、現世の栄華を極めた一方で、晩年は来世の安寧を求め、
極楽往生の準備に励みました。
寛仁3年(1019年)、胸病や霍乱(急性胃腸炎)
眼病に苦しんだ彼は、ついに出家を決意
政治の実権を握り続けながらも、信仰の道へ。

極楽往生を求めた藤原道長の信仰の軌跡

道長は、自邸の東に阿弥陀堂を建立し、
金色の阿弥陀如来像9体を安置。
これが後の無量寿院で、翌年には盛大な落慶供養が行われました。
さらに、金堂や五大堂を備えた壮大な寺院へと発展し、
寺号は法成寺と改められます。

道長は東大寺高野山にも参詣し、
法成寺には薬師堂も建立
来世の安寧を求めた道長の姿は、
平安貴族の無常観を象徴しています。

モミジ
モミジ

事実かどうかは定かではないものの、藤原道長を恨んで
先に亡くなった貴族も多いし、
道長を恨んでいる人の怨念も
抱えて生きていたのが晩年の道長のような気もするのです。
栄華を極めた道長も「心の安定」は手に入れなかったようですね。

もし法成寺の詳細な情報を知りたい場合は、以下のサイトが参考になります。


平安貴族の出家に学ぶ、心の安らぎの追求

平安時代の貴族が出家を選んだ背景には、
政治的な事情、精神的な必要性、宗教的な信仰、
さらには社会的な慣習が密接に関わっています。
華やかな貴族社会の裏側には、
現代にも通じる人間の悩みや苦しみがあり、
出家はそれを克服する手段の一つとして機能していたと言えるかもしれません。

現代の私たちも、
平安時代の出家という行動から、
心の安らぎを求める姿勢」について多くを学ぶことが
できるのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました