背番号34・大谷翔平選手が尊敬するフェルナンド・バレンズエラ

ドジャース

ポストシーズンの芝生に34の数字?
これは伝説的な投手フェルナンド・バレンズエラに対する敬意。
ドジャースの伝説の投手フェルナンド・バレンズエラとは
どのような投手だったのでしょうか。
このブログで、かれの凄さを紹介。
大谷翔平選手が次に目指す選手なのかも?

  1. 34? ドジャースの伝説の投手フェルナンド・バレンズエラへの敬意
  2. フェルナンド・バレンズエラ、プロデビューまでの軌跡ー家族と故郷を背負った左腕
    1. メキシコ北西部の農村で生まれ育った少年
      1. 控えめで無口、でも観察力と集中力がずば抜けていた少年
    2. 地元リーグで頭角を現す、野球が家族を変えた
    3. マイナーでの修行を経て、ロサンゼルスの星へ
  3. 34? ドジャースー伝説の投手フェルナンド・バレンズエラへの主な経歴と記録
  4. 背番号34・ フェルナンド・バレンズエラのピッチングスタイル
    1. トルネード・デリバリー:見失うリリースポイント
    2.  背番号 34 フェルナンド・バレンズエラの多彩な球種:スクリューボールを駆使した攻めの投球
    3. 背番号 34 フェルナンド・バレンズエラのコントロールの良さ:隅々まで突く精密な投球
    4. 背番号34 フェルナンド・バレンズエラの 冷静なマウンド上の態度:揺るがないメンタル
  5. 34の永久欠番ーフェルナンドマニア
  6. フェルナンドマニア:フェルナンド・バレンズエラの遺産と影響ー34の永久欠番
    1. 34の永久欠番ー追悼のメッセージ:「フェルナンドマニアよ永遠に」
  7. なぜ今もドジャースで敬意を払われているのか
    1. メキシコ系アメリカ人ファンとの絆
      1. エピソード:試合後もファン一人ひとりにサインと感謝を伝え続けた
  8. 34の永久欠番ーフェルナンドマニアは永遠に生き続ける
  9. フェルナンド・バレンズエラに関する画像や動画

34? ドジャースの伝説の投手フェルナンド・バレンズエラへの敬意

ロサンゼルス・ドジャースのユニフォームに刻まれる背番号「34」は、
伝説的な投手フェルナンド・バレンズエラに対する敬意の象徴。
1981年、彼はデビューしたその年に新人王とサイ・ヤング賞を同時に受賞し、
メジャーリーグ史にその名を刻みました。
さらに、1990年にはノーヒットノーランも達成するなど、
数々の偉業を成し遂げ、
ドジャースファンの記憶に強く刻まれています。

フェルナンド・バレンズエラ、プロデビューまでの軌跡ー家族と故郷を背負った左腕

メキシコ北西部の農村で生まれ育った少年

フェルナンド・バレンズエラは1960年、メキシコ・ソノラ州のエチョアワ村に生まれました。

家族は貧しい農家で、彼は11人きょうだいの末っ子

両親はスペイン語すらほとんど話さず、主に先住民族ヤキ語で会話していたといいます。

家計を助けるために畑仕事を手伝う毎日でしたが、バレンズエラ少年は、

その合間に見よう見まねでボールを投げ、

遊びの中で自然にピッチングの感覚を身につけていきました

テレビもろくに映らない村だったため、彼はメジャーリーグの存在すら知らず、

野球選手になることがどれほどすごいことなのかも知らなかったと言います。

しかし、彼の左腕から繰り出される独特なボールは、

村人たちの間で「ちょっと変わった才能」として噂されるようになります。

控えめで無口、でも観察力と集中力がずば抜けていた少年

幼い頃のバレンズエラは、とても物静かで人前であまり話さない性格。

地元の人たちは「ほとんどしゃべらないけれど、目つきが鋭い少年だった」と証言。


その一方で、彼は周囲の動きや人のプレーをじっと観察し、

誰に教わるわけでもなくフォームや変化球をまねて体得してしまう吸収力を持っていました。


地元リーグで頭角を現す、野球が家族を変えた

17歳のとき、彼の人生を変えるチャンスがやってきます。

メキシコのプロ野球リーグ「メキシカン・セントラルリーグ」のチーム、

グアナフアト・アパッチーズと契約を交わし、本格的にプロの道を歩み始めます。

ここで注目されたのが、彼の代名詞でもある「スクリューボール」でした。

右打者の内角に鋭く食い込むこの変化球は、

メジャーでも投げこなす選手が少ない難しい球種。なんと、

彼は誰にも教わらずにこの球を独学でマスターしていたのです。

この才能はすぐにメキシカンリーグの名門、レオネス・デ・ユカタンの目に留まり、

さらにスカウト経由でアメリカにも噂が届きます。

ドジャースのスカウト、マイク・ブリトーが実際に現地で視察し、

当時19歳のバレンズエラに即座に興味を持ちました。

契約金はたった12万ドル(当時)でしたが、家族にとっては莫大な金額。

バレンズエラの成功は、家族の生活を大きく変えていく第一歩となりました。


マイナーでの修行を経て、ロサンゼルスの星へ

1979年、ドジャースと正式契約を結んだバレンズエラは、

アメリカでの野球生活をスタートさせます。当初は言葉の壁や文化の違いに苦しみ、

英語がまったく話せない彼は、通訳もいない中で孤独と戦いました

しかし、その困難にもくじけず、マイナーリーグの中でも確実に力をつけていきます。

ドジャースの育成部門は、彼の素質を見抜いて手厚くサポートし、

1980年シーズン終盤、ついにメジャーリーグ昇格のチャンスをつかみます。

初登板は9月15日、救援登板ながら無失点に抑え、堂々たるデビュー。

家族全員がメキシコでラジオにかじりついてその瞬間を聞き、母親は泣いて喜んだといいます。

翌1981年、わずか20歳で開幕投手に抜擢されるという異例の起用。

そしてその年、リーグ最多勝、サイ・ヤング賞、

新人王を総なめにする歴史的な快進撃へとつながっていくのです。

34? ドジャースー伝説の投手フェルナンド・バレンズエラへの主な経歴と記録

  • デビューとブレイク
    1980年9月にドジャースでメジャーデビューし、
    1981年にはルーキーながら投球の安定感と成績で大ブレイク。
    その年、最優秀新人(新人王)
    最高投手に贈られるサイ・ヤング賞のダブル受賞を果たし、
    上唯一の新人での両賞同時受賞を達成しました。
  • ノーヒットノーラン
    1990年、ドジャース在籍時にノーヒットノーランも達成し、
    その実力を再び証明。
    彼の変幻自在なピッチングは、
    特にスクリューボールと呼ばれる変化球で
    打者を翻弄するスタイルで人気を博しました。

背番号34・ フェルナンド・バレンズエラのピッチングスタイル

フェルナンド・バレンズエラのピッチングスタイルは非常に独特で、
相手バッターを何度も困惑させました。
彼の投球はただのパワーやスピードに頼るものではなく、
技術と戦略を駆使したもので、
多くのファンを魅了しました。
ここでは、彼の特徴的なピッチングスタイルを紹介します。


トルネード・デリバリー:見失うリリースポイント

バレンズエラのピッチングフォームは
トルネード」と称され、
その名の通り体を大きくひねる独特の動作が特徴。
この動作は、ボールのリリースポイントを隠し、
バッターにとって予測を難しくさせました。
このトルネードの動きにより、
バッターは彼の投球の軌道を読み取るのが難しく、
わずかな時間で球を判断しなければならないため、
プレッシャーに。

フェルナンド・バレンズエラ

モミジ
モミジ

野茂選手の前にも「トルネード」投球で
有名な選手がいたのですね。
というか

フェルナンド・バレンズエラがご本家かな


 背番号 34 フェルナンド・バレンズエラの多彩な球種:スクリューボールを駆使した攻めの投球

バレンズエラは速球、カーブ、チェンジアップ、
そしてスクリューボールなど、
さまざまな球種を使い分けました
中でもスクリューボールは彼の代名詞とされ、
通常の変化球とは異なる変化でバッターを翻弄しました。
この多彩な球種により、
彼のピッチングはさらに予測不能となり、
バッターにとっては非常に打ちにくい投手でした。

投球するフェルナンド・バレンズエラ

背番号 34 フェルナンド・バレンズエラのコントロールの良さ:隅々まで突く精密な投球

バレンズエラは、コントロールの良さでも際立っていました。
彼はストライクゾーンの隅々を突く精密な投球ができるため、
バッターはいつどこに球がくるか分からず、
常にプレッシャーを感じていました。


背番号34 フェルナンド・バレンズエラの 冷静なマウンド上の態度:揺るがないメンタル

バレンズエラは、どんな状況でも冷静にマウンドに立つことで知られました。
彼の冷静で動じない態度は、
投手としてのメンタルの強さを象徴しており、
この落ち着いた姿勢が彼のパフォーマンスに安定感を。

34の永久欠番ーフェルナンドマニア

1981年に彼が巻き起こした「フェルナンドマニア(Fernando Mania)」は、
全米の野球ファン、
特にヒスパニックコミュニティを熱狂させました。
バレンズエラはアメリカ国内の
メキシコ系移民やラテン系アメリカ人にとっての英雄となり、
彼の活躍をきっかけに、
メジャーリーグへのラテン系選手の進出や注目が高まりました。

フェルナンドマニア:フェルナンド・バレンズエラの遺産と影響ー34の永久欠番

フェルナンド・バレンズエラが
1980年代に巻き起こした「フェルナンドマニア」は、
彼の死去後も多くのファンの心に深く刻まれており、
その影響力は今も続いています
バレンズエラの背番号「34」は、
彼が長年活躍したロサンゼルス・ドジャースだけでなく、
メキシカンリーグの全チームでも永久欠番とされています。
この背番号は単なる数字ではなく
彼の功績とレガシーを象徴するものとして、
球界における特別な位置づけとなっています。

ドジャース 34番のユニホーム

34の永久欠番ー追悼のメッセージ:「フェルナンドマニアよ永遠に」

2024年にバレンズエラが死去した際、
ロサンゼルス・ドジャースは「フェルナンドマニアよ永遠に
との追悼メッセージを発表し、
多くのファンが彼の功績を称えました。
ドジャースのファンや関係者にとっても、
このメッセージはバレンズエラの存在がどれだけ特別であったか
改めて感じさせるものであり、
彼の影響が今もなお色褪せていないことを証明しています。

なぜ今もドジャースで敬意を払われているのか

メキシコ系アメリカ人ファンとの絆

フェルナンド・バレンズエラは、メキシコ出身であること

大きなアイデンティティの一部であり、ロサンゼルスに住む

メキシコ系アメリカ人にとってのヒーローでした。


当時のMLBには、ラテン系選手が中心選手として大々的に扱われることは少なく、

差別や偏見も残る時代。

そんな中で、彼がドジャースのエースとして活躍する姿は、

移民コミュニティに**「自分たちも夢を叶えられる」**という希望を与えました。

ドジャースの試合には、バレンズエラ目当てのメキシコ系ファンが大挙して押しかけ、

スペイン語での応援やメキシコ国旗がスタジアムを彩る日も。

ドジャース球団もその存在を大切にし、

スペイン語放送を強化するなどの取り組みを始めたのもこの時期からです。

現在でも、ロサンゼルスの多文化性を象徴する存在として、

バレンズエラは語り継がれています。

エピソード:試合後もファン一人ひとりにサインと感謝を伝え続けた

1981年の「フェルナンドマニア」真っ只中、

多くのスター選手がファンサービスを避ける中、

バレンズエラは毎試合後にファンの列に並び、

笑顔で一人ひとりにサインをしていたことが地元紙で報じられました。

とくに彼はスペイン語を話す子どもたちへの対応が非常に丁寧で、

時間をかけて話しかけ、夢を応援する言葉を贈っていたといいます。

この姿に心を打たれた親子が後年、

バレンズエラと同じユニフォームで野球を始めたというストーリーも語り継がれています。


34の永久欠番ーフェルナンドマニアは永遠に生き続ける

バレンズエラが巻き起こしたフェルナンドマニアは、
単なる一時的な現象ではなく、
彼の野球人生とラテン系選手への道を切り拓いた功績として
今でも生き続けています。
彼の存在は、
MLBやラテンアメリカの野球ファンにとって特別なものとなり、
彼の背番号「34」はその象徴として
未来にも語り継がれていくことでしょう。

モミジ<br>
モミジ

大谷選手も、サイヤング賞の可能性が。
期待を超えてくれっる大谷選手ならもしかして!
と期待してしまいます。

フェルナンド・バレンズエラに関する画像や動画

Getty Images では、
バレンズエラの高解像度の写真が多数掲載されています。
彼の試合中の姿やドジャース時代の名場面が見られます。
興味があれば、以下のリンクからアクセスしてください
: Getty Imagesのフェルナンド・バレンズエラの写真

Yakyunomedia では、
彼のプレーのハイライト動画やキャリアの解説が掲載されています。
特に、1980年代の「フェルナンド・マニア」と
呼ばれる社会現象についても詳しく紹介されています。
こちらのページでは、
彼のノーヒットノーラン達成や、
母国メキシコでの活躍についても説明があります。詳細はこちらからご覧いただけます: Yakyunomediaのフェルナンド・バレンズエラの情報

永久欠番 42 「ジャッキー・ロビンソン」についても調べています。覗いてみてください。
     ↓ ↓ ↓
投稿を編集 “42?毎年4月15日の「ジャッキー・ロビンソン・デー」とは” ‹ モミジのボッチ散歩 — WordPress


タイトルとURLをコピーしました